こんにちは、『ちた』です!
在宅ワークで月収100万円に挑戦するリアルを発信中!
この記事は、私のフリーランス3ヶ月目、2025年3月のお仕事や学習記録のまとめです。
webスキルゼロから取り組む『在宅ワーク』のリアルな現状を知りたい方は、
ぜひご覧ください。
実際に何時間稼働しているのか、時給いくらになっているかも最後にまとめています。
25年3月の目標
これまでの振り返り
- 2024年の11月末に、『リモラボ』というオンラインスクールで学ぶことを決意
- 1月からInstagram運用代行として知人のアカウントで投稿をスタート
- 並行して、Web媒体での集客力を身につけるため、同じく1月からリモラボの”Webマーケティングコース”の受講。10ヶ月間のカリキュラムがスタート
そんな私の2025年3月の活動内容と目標はこちらです。
Instagram運用代行 | ・2日に1回投稿の継続 ・リールの発信スタイルを変更 |
---|---|
Webマーケティング講座 (3ヶ月目) |
・動画学習でライティングスキル・SEOの考え方の基本を学ぶ ・SEOコンセプト設計をもとに、ブログを8記事書く |
生成AIチャレンジ会 | 生成AIをより使いこなせるように実践形式の講座で学ぶ |
Notionスキルアップ | ・2-3月で、情報管理アプリのNotionの活用スキル向上を目指す |
では、それぞれ詳しく振り返ってみます!
Instagram運用:2日に1回の投稿を死守
【お仕事の背景】
私は24年12月に知人のアカウントの運用をお任せいただき、翌1月よりInstagram投稿をスタートさせました。
知人は企業や個人事業主の”広報業務”を”代行”して行う広報代行業を展開しており、本業が忙しいためにそれまで片手間で運用していたInstagramの投稿がストップしてしまっている状態でした。
実際の業務内容はこちら。
主な業務内容 | ネタ出し(クライアントと共同) 投稿の台本作成 スライド作成/リール撮影・編集 ハッシュタグ選定 キャプション作成 インサイト分析(Instagramのツールを使用して投稿への反応などを記録・分析し、新たな投稿に役立てること) |
---|---|
クライアントの担当範囲 | 投稿のアップ ストーリーズ更新 いいね周りやコメント、DM対応 |
投稿回数 | 3月1ヶ月間で19回 内訳) フィード投稿:16回 リール(動画):3回 |
ポイント
- フィード投稿ではデザインのマイナー改善と投稿内容のブラッシュアップを継続中
- リール投稿の発信テーマを見直し中
- インスタ発信がきっかけで超大手企業から業務提携を検討したいとの問合せ発生
- フォロアーは2月末の2282→2290人と、増減を繰り返しながら8人増加。(純増22人)
従来のフォロアー層から、現在の発信内容が刺さるフォロアー層へと入れ替わり中。
振り返り
1月、2月は、私のクライアントのお仕事が比較的落ち着いていたこともあり、インスタ投稿のネタだしや撮影等に時間が割ける状態でした。しかし、3月からクライアントのお仕事が忙しくなりなかなか時間が取れなくなってくると予想されたため、フィード投稿は週6投稿から2日に1回投稿の頻度に落としました。
また、リール投稿による認知拡大(フォロアー数増加)が思うように進まなかった(閲覧数やいいね数も徐々に減少)ことから、発信スタイルを見直すことにしました。
スクールの壁打ち企画を利用して複数案ネタ出しをし、素材の撮影を少しずつ進めることはできましたが、3月中に新たなスタイルでの投稿ができなかったのは反省です。
シンプルにWebマーケティング講座での添削会や課題等の取り組み時間がかかり、そちらを優先したため、リール投稿の準備に時間がかけられませんでした。
Webマーケティング講座:SEOの考え方に触れる!
Webマーケティング講座に入会した経緯は1月の活動記録記事にてお話ししていますが、この全10ヶ月のWebマーケティング講座では、まず初めの5ヶ月間はブログの運営を通じてライティング(特にコピーライティング)のスキルとSEO対策を学ぶカリキュラムになっています。
マーケティングにおける最大のミッションは、
『ターゲットを理解し、刺さる言葉で伝え、行動を促す』ということ。
相手を自分の言葉で行動させるコピーライティングの技術が、Webマーケターには必須のスキルになることから、まずライティングに取り組みます。さらに、実際に自分の記事がWeb検索で上位表示されクリックしてもらうためには、SEO対策が必要になります。
このような背景から設定された、この講座の3ヶ月目の目標がこちら。
・動画学習でライティングスキル・SEOの考え方の基本を学ぶ
・SEOコンセプト設計をもとに、ブログを8記事書く
2月はブログのコンセプトをもとに自己紹介記事とブログのコンセプト記事を執筆することが主な課題でしたが、3月はより実践的なライティングスキルとSEO対策の基本の考え方を学びました。
2月の取り組みの結果、自分のライティングスキルの無さを思い知り、また収入を確保するためのお仕事や家事育児・自分の睡眠時間確保とのバランスも考えた結果、3月の目標作成記事数は、講座での最低ラインとしている8記事としました。
結果的に、3月はその目標を達成することができました。
ライティングスキルとしては主にこれらを学び、実際に自分のブログ記事でも取り入れて行きました。
PREP法
QUESTフォーミュラー
GDTの法則
共感やインサイトを突くライティング
またSEO対策としての基礎概念も学び、検索ワードからタイトル・ターゲット読者を定め、中見出し、小見出し、結論までを決めてから書き始めるといったテクニックも学びました。
検索されるキーワードのボリュームや関連キーワードとしてどのようなものが多いのかを調べるため、無料でも利用可能な『ラッコキーワード』というキーワード検索ツールを使っていましたが、3月末にはこれを有料版に切り替えました。
生成AIチャレンジ会:AIツールに慣れる!
こちらもオンラインスクール内で3月よりスタートした企画です。
AIの進化が著しい現在。実際半年前と比べても一般の人が生成AIを使っている率が格段に上がったと感じています。この流れについていけないと、自分の仕事も危うくなると感じたので、トレンドに乗るべくこの企画を利用しようと思いました。
しかし、この企画の開催時刻のプログラムがいつもWebマーケティング講座の添削会のスケジュールと被っていました。しかもその添削会は、アーカイブが残らずリアルタイム参加しなければ学べない会だったので、アーカイブの残るAIチャレンジ会の方は優先度を落としました。
結果として、3月に4回開催されたチャレンジ会、アーカイブを確認しアウトプットまでできたのが3月末時点で半分の2回に留まりました。
アウトプットの期限がプログラム開催日から2週間後までになっているので、まだアウトプットできていない2回分についても追いつけるように頑張りたいです。
実際にチャレンジ会の内容はまた来月の振り返りでまとめられればと思います。
Notionスキルアップ:自分でゼロからページを作成!
Notionとは何かについては、先月の活動記録ページの中で簡単に説明しました。
このツールを使えば、自身のタスク管理やオンライン秘書のお仕事でクライアントへの価値提供ができると踏んだ私は、オンラインスクール内で2−3月の2ヶ月間で開催される実践プログラムに取り組むことにしました。
2月の開始時点ではほとんど使いこなせていなかったNotionですが、3月に入る頃には自分でデータベースやカレンダーなどの情報を加えたページが作れるようになり、3月終盤のプログラム最終課題では、こちらのページを自分でゼロから作成することができました。
子どもとの交換日記と子ども自身がスケジュール管理できるようにするWeb上にあるカレンダー&日記帳です。
12月頭に長男の担任の先生との個人面談で、長男の国語力向上のために何に取り組めばよいか?と相談したところ、交換日記はどうでしょうか?とアドバイスされました。その後なかなか取り組めていなかった私。今回Notionで『現状の課題を解決するためのページを作る』という最終課題が出されたので、このページを作成しました。
Notionでは、他にもクライアントにカレンダーツールを作ることができましたし、他にも様々取り組みたいことがありますが、プログラムとしては一旦終了。実践スタイルが豊富に取り入れられ、非常に有意義な学びになりました。
まとめ:総稼働時間と振り返り
最後に3月の1ヶ月間の振り返りです。稼働時間は下表の通りでした。
内訳 | 時間・ 時給 |
補足説明 |
---|---|---|
学習時間 | 198 時間 |
11,855分 スクール企画や動画学習時間(耳学習など、ながら学習も含む) |
在宅ワーク時間 | 96 時間 |
5,795分 内訳) Instagram運用代行(4,875分)オンライン秘書業務(920分) |
累計稼働時間 | 294 時間 |
17,650分 学習時間+在宅ワーク時間 |
時給(A) | 406円 | Instagram運用代行の対価(3.3万)÷ その業務にかかった時間 |
時給(B) | 198円 | 3月の収入(58,300円) ÷ 累計稼働時間 |
Instagram運用代行に関する部分(時給A)だけでみると、投稿頻度が2日に1回に減ったことが響き、先月の338円から約70円アップしました。
一方で、現時点では何もお金を生まないスキル習得のための学習(一番大きいのはブログ執筆)に200時間近くをかけていました。
ただ、スクールで学んでいることが、実際の投稿作成やオンライン秘書業務に役立っている部分もあります。学びながらお金をいただいている感覚です。
本当に、現在のクライアント様には感謝です。
1月から引き続き月の稼働時間が300時間程度で推移しています。これは過労死ラインを超える数値ではありますが、自分としては、やれるものならもっとやりたい。学びを深めアウトプットしていく過程はキツイですがとても楽しいです。
Webマーケティング講座が10月まで続くので、基本的にこの先もまだまだこのペースが続くことが予想されます。引き続き体調と精神面を整えて取り組んでいきたいです!
それでは最後に、4月の活動内容と目標を確認します。
来月以降も、学びを深めて、どんどん新しいチャレンジをしていきたいと思います!
Instagram運用代行 | ・2日に1回投稿の継続 ・新スタイルでのリール投稿 ・継続契約を結ぶ |
---|---|
Webマーケティング講座 (2ヶ月目) |
・SEOを意識し、ライティングシートを使用してブログを8記事書く |
生成AIチャレンジ会 | ・生成AIをより使いこなせるように実践形式の講座で学ぶ |
デザイン業務チャレンジ | ・店舗のメニュー表づくりのお仕事に初挑戦 |
最後までお読みいただきありがとうございました!
ちた