こんにちは!フリーランス在宅ワーカーの『ちた』です!
「子どもがいるから、在宅ワークで働きたい」
「在宅ワークなら、家族との時間も大切にできる」
そう思って在宅ワークを始めたのに、
時間いっぱいまで働いてるのに収入がなかなか月5万円を超えない…
いろんな時間管理術を取り入れてみたけど、いまいち上手くいかない…
これ以上仕事を増やしたら生活に支障が出るのが不安で踏み出せない…
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
ネットを検索すれば色々な時間管理術や効率化術は出てくるけど、
なぜか取り入れられない。取り入れているのに上手くいかない…
あなたのそのモヤモヤ…、実は多くの人が抱えています!
そこで今回は、在宅ワークで働く人、特にフリーランスの方が直面しやすい
効率化に立ちはだかる”壁”を乗り越える方法をお伝えします。
今のお仕事が半分の時間で終えられたらもっと仕事を増やせますよね!?
今の2倍のスピードで仕事ができれば、スキルアップの時間も作れそうです!
この記事でお伝えするコツを実践して、
今抱えているモヤモヤとは、今日でさよならしましょう!
在宅ワークには時間泥棒が潜んでいる
在宅ワークって、通勤時間もなくなるし、隙間時間にちょっとした家事も片付く、子どもの行事や急な体調不良にも対応できて、特に小さい子どものいる人にはめちゃくちゃメリット多いですよね!
でも、実際やってみると、時間があっという間に過ぎてしまって仕事が捗らない…そんな声もよく聞かれます。時間がなくなる原因としてよくあるのはこんなことですよね。
- ついでのつもりが、意外に時間がかかる:
掃除・洗濯・食器の片付け・近所への買い物・料理の下拵え - 子どもの対応:
塾の送迎、熱でも元気なとき、長期休暇時の食事や世話 - 超身近な誘惑:
SNS・YouTube・漫画・Netflix・昼寝!
ちょっとだけ掃除しようと思ったのに、
気づいたら色々気になって2時間経ってた…とか、
子どもが帰ってきてテレビを見始めると、
ついそっちが気になって集中できない…とか、
在宅なんだから家事や子どもの対応は全部そっちでやってよ
というパートナーからの無言のプレッシャーとか…
仕事はなかなか進まないし、家庭のことで逆にやらなきゃいけないことは多くなった気がするし、、モヤモヤが溜まりますよね…
在宅ワークのコツでよくある効率化術
こういった悩みを解決するため、在宅ワークのコツでは、よくこのようなものが紹介されています。
- スケジュール・タスク管理の徹底
手帳やGoogleカレンダーを使って予め予定を決める、ToDoリストを作る、等 - 優先順位付る
- 時間管理アプリの導入
Toggl Track(トグルトラック)、CotoGoto(コトゴト)などツールで時間を管理 - ポモドーロテクニック
作業を30分毎に区切って25分やったら5分休憩、というものを繰り返す、等 - 携帯電話との距離感を保つ
メールやSNSの通知が来ないよう設定する、携帯チェックする時間を決める、等 - やらない家事を決める
掃除の頻度を減らしたり、他の家族に任せる、外注に頼る、等 - 環境の整理
静かな個室、ダブルモニタ、ワーキングチェア、スタンディングデスク、等 - ON OFFの切り替え術
朝のルーティンを決める、軽い運動を取り入れる、等
しかし、こういった効率化のためのコツを知っても、『自分には合わないな〜』と、なんだかんだ言い訳をしたり、『時間ができたらにしよ〜』と取り入れるのを先延ばしにしていませんか?
また、取り組んだとしても、やっぱり自分にはしっくりこなかった、とか継続できなかった…という方も多いかもしれません。
効率化術、知っているのにできない3つの原因
時間管理や効率化のためのノウハウをいくら知ったとしても実行できないー
その理由は主に「現状維持」「目的設定」「完璧主義」の3つに集約されます。
ではそれぞれどういうことか、具体的に説明します。
1. 現状維持バイアス
現状維持バイアスとは『変化すること』=『不安・面倒』と感じ、現状維持を選択してしまうことです。
例えば、このような感じです。
- 新しいツールを覚えるのが面倒…と感じ、使い慣れたエクセル手入力を続けてしまう
- 知人から、〇〇の方法がいいよ〜と聞いても、うまくいくか不安で自己流を続けてしまう
- 店員さんが『絶対にお似合いです!』と言っても、自分が選ばないタイプだと躊躇ってしまう
色々と思い当たること、ありますよね?
この現状維持バイアス、実は人間の生物としての「生存本能」に根差したもので、誰にも備わっている『ごく自然な心理』です。
でも、現時点で『やりたいと思っているのにできない人』は、まずここを乗り越えましょう。これを蔑ろにしては、いくらノウハウを知っても絶対に変われません。
2. 自分の理想・目的・目標があいまい
会社勤めの方は、『定期的に目標設定〜振り返りをする機会がある』という方が多いと思います。
一方、副業やフリーランスで在宅ワークをしていると、この目標設定や振り返りを”自分で”しなければいけません。
ここ、結構”重たい作業”になるので、毎日の忙しさに流されてできてないケース、あると思います。ただ、副業やフリーランスの人がこれを疎かにすると、現状から変われないどころか衰退や挫折の原因にもなってしまいます。
『目的』と『目標』の定義を簡単に確認すると次の通りです。
目的 = なぜそれをやるのか
目標 = どうやって目的に近づくか
『目的』とは絶対に叶えたいと心から望む状態。
例)月収を今の5万円から2倍の10万円にしたい!
『目標』は、そのために必要な通過点や行動指標のことです。
例1)今抱えている仕事を、今の半分の2時間半で終わらせる
例2)新しい仕事を得るため、月末までに5社の求人に応募する
例3)スキルアップのため1ヶ月以内にXXが使えるようになる
ただ、目的や目標を立てることは、実はとても奥が深く、誰でも簡単に…とはいきません。だからこそ、年始に立てた目標を達成できない人、ダイエットが成功しない人が世には溢れているんですよね…
3. 完璧主義から抜け出せない
完璧主義と聞くと、真面目で責任感が強というメリットもありますが、実は、”効率化”の観点から考えるとデメリットの方が多いんです。
なぜなら、完璧主義の人はこんなパターンに陥るケースが非常に多いからです。
・完璧にできないかも…と思うと動けなくなる
➡︎行動に移すまでに時間がかかる/行動する前に諦める
・質を重視するあまり時間をかけすぎる
➡︎時間内に終わらないケースが多発。効率化と真逆の方向へ
・どれも手を抜きたくない・完璧にしたいと思う
➡︎優先順位が付けられず、重要でないことにも時間をかける
・自分がやった方が質の高いアウトプットが出ると考えてしまう
➡︎自分のタスクを他の人に任せられない。仕事が増えるばかり
・自分の”理想”や”できて当然”のレベルが高すぎる
➡︎できないことで自己肯定感も下がり、挫折の原因に…
もしあなたがこれらのうち一つでも当てはまったなら、
あなたは完璧主義傾向があるかも…そして、
そのままのあなたでは効率化はなかなか実現しないでしょう。
コツを知って実行できる自分になるポイント
効率化術などのコツを”知っていてもできない”…その原因が分かったところで、それに対処する方法を、先の3つの項目に沿ってポイントを絞ってお伝えします。
1. 現状維持バイアスを乗り越えるコツ
誰にでも備わる『現状維持バイアス』ですが、実はちょっとしたコツで自分をうまくコントロールして乗り越えることが可能です。
どんどん成長する人、成功している人はみんなこれやってます。
現状維持バイアスを乗り越えるコツ5選
- すぐやらないなら”いつやるか”だけ決める
今立て込んでてできない!ってことありますよね。でもいつやるかを決めてスケジュールに入れましょう!それだけでも動くきっかけになります。 - 『ちょっとだけ』の意識でスタートする
難しそうな課題だと取り組むハードルが上がりますよね。でもそんな時こそ”ちょっとだけ”の意識が大切。取り掛かると自然とやる気が湧いてきます。 - 『現状<未来』の視点を持つ
今ここで頑張って仕組み化しておけば、これを覚えておけば、絶対将来的に損しない!という発想で、とっかかりのハードルを下げるのもオススメ。 - やりたいと思ってることを人に宣言する
人の力を借りるのも1つの手です。自分の中で『本当はやった方がいい、でもできない…』と思っていることを、人に話すことで行動する理由を作ります。 - できた時のご褒美を用意する
人間の脳は報酬にめっぽう弱いので、意外と効きます。これを続けることで、脳に「変化=快」と植え付ける効果も期待できます!
ぜひ、1つからでも良いので取り入れてやってみてください。
ここがスタートラインです!
なお、この現状維持バイアスについてもう少し詳しく書いた記事がこちらです。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
2. 目的・目標を上手く使うコツ
先にお伝えしたとおり、理想・目的・目標の言語化や管理方法はとても奥が深い内容です。
詳しく説明し始めるとどうしても長くなるので、ここでは最も重要なエッセンスだけを順を追って紹介します。
目的・目標を上手く使うコツ5選
- 目的を考える前に”自分の理想”を明確に
自分が、『何がなんでもこうなりたい!』と思える理想状態を描き、その理想に根差した目的を設定することで、頑張る理由が明確になります。 - 目標は”SMART”に則って設定
目標がぼんやりしていると『何をすればいいか』『できていたか』が分かりません。”SMARTの法則”という目標設定のコツに従って考えましょう。 - 言語化して常に意識する
『理想状態』『目的』『目標』の3つは、頭で考えるだけでなく必ず言語化しましょう。文字にして繰り返し見ることで達成への意識が高められます。 - 目標をタスク化しスケジュールに落とし込む
目標を立てても達成できない大きな原因は、それを”タスク”にし”スケジュール”に入れてないから。目標達成のためにすること(=タスク)は具体的に何をすれば良いか分かるレベルまで細分化するのがコツです。 - 振り返るタイミングを決める
目標の達成状況を振り返る時間は必ず取ってください。振り返らなければ達成度も改善点も見えず、結局達成できない。目標を立てた意味がなくなります。
以上、かなりコンパクトにまとめたので、もう少し理解を深めたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
時間はかかりますが、やるとやらないとではその後の効果が劇的に変わります。
まずは、取り組む時間をスケジュールに入れるところからスタートしましょう!
- 人生迷子のあなたに送るー自分の理想のベストな描き方
- 【最短でなりたい自分へ!】行動につながる目標の立て方!
3. 完璧主義をうまくコントロールするコツ
いよいよ最後は、完璧主義をうまくコントロールするコツです。この完璧主義の傾向がある人には、ぜひ『エッセンシャル思考』と『完了主義』というキーワードを意識していただきたいです。
『エッセンシャル思考』を端的に表すと、『最も価値のあることに集中すること』です。
完璧主義の人は全てを完璧にしようとしがちですが、それでは時間がいくらあっても足りません。取り組む際には、エッセンシャル思考である『本当に重要なことだけを見極め、それ以外は勇気を持って捨てる』という意識が非常に重要です。
『完了主義』に関しては、ここでは『質より量を重視し、60〜80点で一旦終わらせる』という考え方です。数をこなすことで試行錯誤の回数増やし、改善を積み重ねることで、より早く成果が出せる(結果として質も上がる)という科学的なデータが存在します。(詳しくはこちらの記事を参照。)
効率化の観点からは、100点を目指して時間をかける完璧主義スタイルより、60〜80点で良いから一旦終わらせて次のタスクに取り掛かる方が良いのは誰の目にも明らかです。
完璧主義傾向があるなと自覚があっても、
”重要なことを見極めて、それを60〜80点でサッとやる”
を意識することで最小の力で最大の効果が出やすくなり、効率化もできます。
まとめ
いかがでしたか?
在宅ワークがなんとなくうまくいかないな…
もっと収入を上げたいけどこれ以上働く時間は増やせないし…
今の仕事をもっと効率的に片付けられらばいいんだけど…
こんなお悩みを抱えている方には、一般的な効率化のノウハウを知ることが大事です。
でもそれ以上に重要なのは、それを実践することです。
実践のところでつまづいていたんだ!と気づけた方は、
ぜひ今回ご紹介したコツを一つでもいいので取り入れてみてください。
『現状<未来』の視点を持って今、取り入れることが
あなたの未来をいい方向に変えてくれるはずです。
あなたが在宅ワークでより素敵な未来を実現することを心から願っています
ちた